学会口頭発表

  1. 今野貴之,吉崎弘一,田爪宏二,勝見慶子,奥林泰一郎,堀田博史(2024)幼児教育・保育教員のための情報活用能力育成コースの改善点.日本教育工学会 2024 年春季全国大会講演論文集,pp.621-622
  2. 谷田健司,今野貴之,橋本太郎(2024)小学校3年生理科において児童はどのように問いをつくるのか.日本教育工学会 2024 年春季全国大会講演論文集,pp.511-512
  3. 中村ロマン,近藤孝樹,稲葉利江子,今野貴之,渡辺雄貴(2024)課題分析図を用いた教材連携システムを活用した復習が授業内容の理解に与える影響.日本教育工学会 2024 年春季全国大会講演論文集,pp.649-650
  4. 宮﨑誠,今野貴之,橋本太朗,宇治橋祐之(2023)「指導の個別化」における、NHK for Schoolコンテンツの役わりについての一考察.第49回全日本教育工学研究協議会 全国大会 青森大会 pp.40-41
  5. 中村ロマン,近藤孝樹,稲葉利江子,今野貴之,渡辺雄貴(2023)課題分析図を用いた教材連携システムの開発と評価の指針.日本教育工学会 2023 年秋季全国大会講演論文集,pp.321-322
  6. 寺嶋浩介,倉田伸,今野貴之(2023)ICT推進リーダーの研修の企画・運営を支援するためのオンラインジョブエイドの開発.日本教育工学会 2023 年秋季全国大会講演論文集,pp.441-442
  7. 長慎也,山中脩也,北島茂樹,今野貴之(2023)学習者による書き出しを支援するSlackBotの開発と運用.情報教育シンポジウム論文集 2023,pp.175-182
  8. 今野貴之(2023)インドの LPF学校における授業アーカイブを活用した授業研究の受け入れと継承に関する研究.異文化間教育学会第44回大会,pp.166-167
  9. 森下孟,今野貴之(2023)教員養成学部生の情報活用能力に関する探索的調査分析.日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回大会),pp.1-2
  10. 寺嶋浩介,今野貴之,倉田伸(2022)ICT推進リーダーの研修の企画・運営を支援するためのジョブエイドの基本構想〜ペーパープロトタイプ版の開発〜.日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会),pp.423-424
  11. 永尾啓悟,今野貴之,橋本太朗(2022)個別最適で協働的な学びを実現する中学理科授業の実践-ICT 活用型単元内自由進度学習の授業設計に必要な要素の検討-.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会,pp.194-197
  12. 南湖元貴,今野貴之(2022)高校1年「現代の国語」におけるプロジェクト学習が生徒の学習成果物に及ぼす影響.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会,pp.210-213
  13. 片岡義順,今野貴之,堀田博史,橋本太朗,貫井真史(2022)番組を活用した授業づくりに取り組む2年目教員が直面する課題-NHK for School『えるえる』を活用した実践事例をとおして-.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会,pp.86-87
  14. 小池翔太,佐久間和,橋本太朗,今野貴之,堀田博史(2022)小学校国語科における学校放送番組のキュレーション活動を取り入れたメディア・リテラシー教育の試み.日本教育工学会, 2022年春季全国大会(第40回大会)講演論文集,pp.343-344
  15. 長谷川元洋,木原俊行,山本朋弘,中橋雄,今野貴之,関戸康友(2022)教育実践研究に対するオンラインコンサルテーションの充実化.日本教育工学会, 2022年春季全国大会(第40回大会)講演論文集,pp.203-204
  16. 宮澤莉子,今野貴之(2021)探究的な学習における学習課題を自分事として捉えるための足場かけ.第47回全日本教育工学協議会全国大会,pp.111-112
  17. 武井三也, 今野貴之, 堀田博史, 貫井真史, 橋本太朗(2021)NHK for School およびルーブリック評価を用いた個別最適な学びを実現する授業設計.第47回全日本教育工学協議会全国大会,pp.109-110
  18. 木原俊行,長谷川元洋,山本朋弘,中橋雄,今野貴之,関戸康友(2021)学校における実践研究に対するオンラインコンサルテーション.日本教育工学会, 2021年春季全国大会(第38回大会)講演論文集,pp.427-428
  19. 小池翔太,加納貴也,山口明香,橋本太朗,今野貴之,堀田博史(2021)帰国児童を対象とした日本文化理解の授業の試み 学校放送番組『JAPANGLE』を用いた総合的な学習の時間を事例として.日本教育工学会, 2021年春季全国大会(第38回大会)講演論文集,pp.55-56
  20. 今野貴之・中川一史・山田篤志・坂本幸代・菊地秀文(2020)テスト採点・集計支援システムと教師の指導 −中学校のテスト採点を事例として−.日本教育メディア学会第27回年次大会 発表集録, pp.81-82
  21. 岩崎有朋・八木谷和葉・今野貴之(2019)中学校音楽「箏」と理科「音の性質」における教科横断の一考察.日本教育工学会 2019年秋季全国大会 講演論文集.pp.413-414
  22. 井澤優花・今野貴之(2019)ICTを用いた大学生の遠隔協働活動における葛藤 〜3大学による協働活動事例から〜.日本教育工学会 2019年秋季全国大会 講演論文集.pp.387-388
  23. 齋藤汐音・関口優香・今野貴之(2019)放課後デイサービスにおけるタブレット端末を用いた実践の質的研究.日本教育工学会 2019年秋季全国大会 講演論文集.pp.199-200
  24. 佐藤充幸・今野貴之(2019)キャリア教育の授業に初めて取り組む初任教師が直面する課題-対話リフレクションによ る授業設計の力を育成する事例をとおして-.第45回全日本教育工学協議会全国大会,pp.155-156
  25. 今野貴之(2019)国際教育協力における授業アーカイブを用いた授業改善の過程とその問題.日本教育工学会 2019年秋季全国大会 講演論文集.pp.453-454
  26. 吉澤樹理・今野貴之(2019)小学校教員が求める昆虫教材とは?~昆虫の単元における体のつくりの理解を深める教材の開発と評価~.日本教育工学会 2019年秋季全国大会 講演論文集.pp.539-540
  27. 小野崎哲子・今野貴之(2018)看護の質向上とキャリア発達に必要な支援モデルの提案.第34回日本教育工学会全国大会講演論文集,p.323
  28. 村野聡・今野貴之(2018)ビジュアル・オーガナイザーをもちいた小論文の作文教材の開発と評価~小学校4年生国語科の作文指導を事例として~.第44回全日本教育工学協議会全国大会,J-2-8
  29. 今野貴之(2018)国際教育協力における授業技術の継承を目指した授業研究デザイン.第34回日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.725-726
  30. 今野 貴之(2017)インドにおける日本型教員研修の成果と課題 〜ブッダガヤ市の NGO の学校を事例として〜.第33回日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.931-932.
  31. 菊地 寛・中川 一史・今野 貴之(2017)学校放送番組活用による小学校理科「人体」での問題解決学習.第43回全日本教育工学協議会全国大会,pp.157-160.
  32. 浅井 勝・今野 貴之・中川 一史(2017)小学校体育「鉄棒運動」学習における動画クリップ・タブレット端末を活用した授業設計とその評価.第43回全日本教育工学協議会全国大会,pp.171-174.
  33. 藤木 謙壮・大本 秀一・今野 貴之・中川 一史・大本 秀一(2017)実体験を基にした情報モラルの授業の有効性に関する一考察.第43回全日本教育工学協議会全国大会,pp.201-204.
  34. 石田 年保、今野 貴之、中川 一史(2017)小学校3年生の児童の社会的事象の知識の構造化に関する一考察 -社会科 学校放送番組を足場かけとして-.第43回全日本教育工学協議会全国大会,pp.341-344.
  35. 福田 晃・今野 貴之・中川 一史(2017)異年齢学級における児童の情報活用能力の実践力に関する一考察 ~小学校中学年社会科における表現力を対象として~.第24回日本教育メディア学会発表論文集,
  36. 菊地 寛・中川 一史・今野 貴之(2017)小学校社会科において一般化されたNHK for Schoolを地域学習につなげる方法の検討に関する研究.第24回日本教育メディア学会発表論文集
  37. 今野 貴之(2016)学校現場における新しい教育技術・方法の導入に伴う課題,第32回日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.277-278
  38. 山口 眞希・今野 貴之・中川 一史(2016)協働性を育むことを意図した社会科授業における児童の意識 〜タブレット端末・動画クリップを活用した協働学習〜,第42回全日本教育工学協議会全国大会,pp.73-76
  39. 菊地 寛・中川 一史・今野 貴之(2016)小学校理科におけるNHK for Schoolを取り入れたグループ内の問題解決学習での相互作用に関する研究,第42回全日本教育工学協議会全国大会,pp.77-80
  40. 菊地 寛・中川 一史・今野 貴之(2016)小学校社会科における学校放送と動画コンテンツを取り入れたグループ内での問題解決学習に関する研究,第23回日本教育メディア学会発表論文集,pp.62-63
  41. 浅井 勝・今野 貴之・中川 一史(2016)小学校体育科「跳び箱運動」における動画とタブレット端末の活用と評価,第23回日本教育メディア学会発表論文集,pp.158-159
  42. 今野 貴之(2015)国際教育協力における日本の教育番組利用の可能性と課題ウズベキスタンを対象として.第31回日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.133-134.
  43. 福田 晃・今野 貴之・中川 一史(2015)映像クリップが児童の社会的事象の捉えに与える影響の検証.第22回日本教育メディア学会発表論文集,pp.130-131.
  44. 福士 晶知・藤村 裕一・今野 貴之・中川 一史(2015)ヒアリング能力育成に特化したグループに1台のタブレット端末と学校放送番組及びデジタル教材の効果的活用に関する研究.第22回日本教育メディア学会発表論文集,pp.118-119.
  45. 菊地 寛・中川 一史・今野 貴之(2015)学校放送番組活用による小学校理科「人体」での問題解決学習.第22回日本教育メディア学会発表論文集,pp.166-167.
  46. 今野 貴之・石井 芳生(2015)協働的な学習の授業設計における学校放送番組活用の検討.第22回日本教育メディア学会発表論文集,pp.170-171.
  47. 岡田 江奈実・今野 貴之・中川 一史(2015)浮く・泳ぐ運動におけるタブレット端末活用の効果と検証.第22回日本教育メディア学会発表論文集,pp.116-117.
  48. 浅井 勝・今野 貴之・中川 一史(2015)小学校体育「鉄棒運動」学習における動画クリップ・タブレット端末を活用した授業設計とその評価.第41回全日本教育工学協議会全国大会,pp.112-113.
  49. 岡田 江奈実・佐藤 和紀・今野 貴之(2015)ドローンを活用した方位を理解するための教材開発と評価.第41回全日本教育工学協議会全国大会,pp.80-81.
  50. 菅原 弘一・石井 里枝・黒上 晴夫・今野 貴之・坂口 真(2015)『未来広告ジャパン!』番組ウェブサイトを活用した協働学習の試み -協働学習をめざした授業デザインとその評価-.第41回全日本教育工学協議会全国大会,pp.30-31.
  51. 山口 眞希・今野 貴之・中川 一史(2015)メディア・リテラシー育成をめざした国語科の授業設計とその評価ー学校放送番組を活用してー.第41回全日本教育工学協議会全国大会,pp.112-113.
  52. 今野 貴之(2014)国際教育協力における映像コンテンツ活用の検討.第30回日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.187-188.
  53. 岸 磨貴子・今野 貴之・時任 隼平・山本 良太・久保田 賢一(2013)国内外のフィールドワークにおいて見られる学生の学びのプロセスとその評価.日本質的心理学会全国大会
  54. 今野 貴之(2013)活動理論からみた国際交流学習の水平的紐帯に関する研究.第29回日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.363-364.
  55. 今野 貴之(2012)教師の信念に着目した海外との交流学習に関する研究デザイン.第28回日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.679-680.
  56. 今野 貴之・岸 磨貴子(2012)児童の思考を促す授業設計の日韓比較 -多声的ビジュアルエスノグラフィーを用いて-.第19回 日本教育メディア学会全国大会, pp.47-48.
  57. 小林 道夫・岸 磨貴子・今野 貴之・久保田 賢一(2011)通信制高校のeラーニングにおける教師の学習支援.第18回日本教育メディア学会発表論文集,pp.197-198
  58. 小林 道夫・岸 磨貴子・今野 貴之・久保田 賢一(2011)通信制高校のeラーニングにおける継続的な学習を促す支援.第27回日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.107-110
  59. 三宅 貴久子・岸 磨貴子・今野 貴之・黒上 晴夫(2010)ルーブリックに方向づけられた児童の思考活動-総合的な学習における対話的実践を事例として- .第17回日本教育メディア学会全国大会,pp.51-54
  60. 今野 貴之・岸 磨貴子・久保田 賢一(2009)シリア・パレスチナ難民における授業研究会の可能性と課題.国際開発学会第20回全国大会,pp.34-35
  61. 岸 磨貴子・三宅 貴久子・今野 貴之(2009)異文化間協働における相互従事を促す学習デザイン.第8回 多文化関係学会年次大会,pp.32-35
  62. 岸 磨貴子・三宅 貴久子・今野 貴之(2009)初等教育における対話を通した学びあいを重視したコンテキストのデザイン.第16回日本教育メディア学会全国大会,pp.83-84
  63. 今野 貴之・岸 磨貴子・久保田 賢一(2009)教員の教育観・学習観の国際間比較~国際協力プロジェクトにおける教員研修の事例より~.日本質的心理学会 第6回大会,p.71
  64. 今野 貴之・岸 磨貴子・久保田 賢一(2008)本邦研修における海外研修員の意識の変容に関する研究.日本質的心理学会5回大会,p.106
  65. 今野 貴之・岸 磨貴子・箕浦 康子・久保田 賢一(2008)学習者中心型教育の教員研修の評価―質的調査を通してみた授業への適応性―.国際開発学会第19回全国大会,pp.388-389
  66. 岸 磨貴子・今野 貴之・久保田 賢一・箕浦 康子(2008)学習者中心型教育のワークショップに参加した教員の意識変容に関する研究.国際開発学会第19回全国大会,pp.384-387
  67. 岸 磨貴子・今野 貴之・久保田 賢一・黒上 晴夫(2008)異文化理解・自文化理解を目的とした海外との協同物語制作.第24回日本教育工学協議会論文集,pp.449-450
  68. 今野 貴之・岸 磨貴子・久保田 賢一(2008)国際交流学習における教師の役割に関する研究~パレスチナ難民との協働学習型の事例より~.日本教育メディア学会 第15回全国大会,pp.103-104
  69. 久保田 賢一・鎌田 高徳・岸 磨貴子・今野 貴之(2008)知識生産の新しい様式とその実践:活動理論から見た「多言語NOTA」の開発と評価.日本教育工学会第24回全国大会講演論文集,pp.87-90
  70. 今野 貴之・久保田 賢一(2008)国際交流学習において想定される問題点と解決法に関する考察.日本教育工学会第24回全国大会講演論文集,pp.261-262
  71. 岸 磨貴子・今野 貴之・久保田 賢一(2008)ICTを利用した国際交流学習の可能性.第29回異文化間教育学会全国大会,pp.42-43
  72. 岸 磨貴子・今野 貴之・久保田 賢一(2007)持続可能な発展のための教員コミュニティの形成―シリア・パレスチナ難民キャンプにおける教師の自律的な学習環境デザイン―.第18回国際開発学会全国大会報告論文集,pp.269-272
  73. 岸 磨貴子・今野 貴之・久保田 真弓(2007)ICTを利用した異文化理解のための国際交流学習 ―パレスチナ難民との協働学習の事例より―.多文化関係学会第6回年次大会,pp.42-45
  74. 岸 磨貴子・今野 貴之・盛岡 浩・久保田 賢一(2007)高等教育における実践コミュニティの醸成.日本教育工学会第23回全国大会講演論文集, pp.507-508
  75. Azimeh, H., Jabr, K., Ammouri, M., Makiko, K., Konno, T., Kubota, K.(2007)Possibility of using ICT for education in UNRWA schools in Syria –ICT usage base on Learner Centered Approach– .日本教育工学会第23回全国大会講演論文集,pp.993-994
  76. 岸 磨貴子・今野 貴之・久保田 賢一(2006)パレスチナ難民キャンプにおける新しい教員研究の効果 ―参加型ワークショップを通した学習者中心型教育の普及―.第17回国際開発学会全国大会報告論文集,p.361
  77. 今野 貴之・岸 磨貴子・久保田 賢一(2006)パレスチナ難民キャンプにおける教育方法改善の取り組み ―絵の交流を通した教育支援―.第17回国際開発学会全国大会報告論文集,p.358
  78. 清水 和久・坂上 則子・岸 磨貴子・今野 貴之(2006)小学校における日本とシリアとの共同作成画を通した交流.日本教育工学会第22回全国大会講演論文集,pp.1013-1014
  79. 今野 貴之・岸 磨貴子・久保田 賢一(2006)パレスチナ難民キャンプにおける絵の交流を通した国際交流学習 ―ICTを活用した交流学習の学習効果―.第13回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.112-113